こんばんは。2回生の西田です。
年内ラスト授業が終わりました!冬休みです!しかし、休みが明けたらテストが待っているのでこの期間は休むというよりもむしろ勉強するための期間です。授業が再開したらまた忙しくなると思うので。
そして、昨日年内ラスト関大練が終わりましたが、練習もまだまだ気合を入れて続けていく必要があります。僕は休むとパフォーマンスの落ち具合がひどいので。
皆さんは年末年始どう過ごすおつもりでしょうか?僕はやっぱり友達と会ったり、おばあちゃんの家に行ったり、練習したり、家でくつろいだりと満喫したいですね。
まぁ、でもやっぱり学生の本分は勉強なのでそれを忘れないように過ごしたいと思います。関大自転車部では単位をしっかり取らないと活動ができなくなります。そんな決まりがなくても親が行かせてくれていることに感謝する気持ちがあれば必至に勉強することが当たり前だとは思いますが。
しかし、入学前の方たちも含めて単位は楽に取りたいと考える人もいるはず笑。
そこで、僕なりの履修選択方法を紹介しようと思います。僕は法学部なので理系の実験などについては分からないので、そこは触れないでおきます。
今回は自転車と関係のない事ですが興味のある方は読んでいただけると嬉しいです。
まず授業によって単位の取り方(評価の方法)は主に3つあります。
共通の大前提として、60点以上で単位がもらえます。10点ごとに可、良、優、秀となります。59点以下は不可で単位はもらえません。
①試験
これがほとんど。
15週目かその翌週の2種類ありますが、正直早いか遅いかしか違いはないです。形式はマークシートと論述があり、条件としてノートが持ち込みできたりします。ただ、持ち込み可の試験はそれなりに難しいので余裕こいて全く勉強していなかったら痛い目にあいます。
僕は論述で持ち込み不可の授業をオススメします。マークシートは答えが一つしかないですが、論述は要点さえ押さえて入ればなんとかなるし、教授の裁量によるので点が取りやすいです。関大の教授は優しい方ばかりなので笑!
持ち込み不可の理由は上に書いたように、僕は持ち込み可だと勉強しなくなって痛い目にあったからです。
②レポート
期間と字数とテーマが決められてそれについて書くだけです。ただ字数は多いし、テーマも自分が決めれるなら良いですが指定されるとしんどいです。僕は数回しかやったことがないのであまり知らないですが、大体字数クリアしていて提出期限を守れば単位はもらえます。あと、早く出せれば周りが試験をしている頃には休みに入っています。
個人的には嫌いです。僕は試験に向けて計画的にやるならなんとかやれますが、レポートは計画的にというよりも2、3日で仕上げてしまう感じなので、後で後でと結局締め切り直前に焦ることになるからです。あくまで個人的な意見なので、試験するよりは良いという人もいます。
③出席
授業に出ていれば単位がもらえます。カードリーダーで読み取るのですが、それが終わったからといって帰ってはいけませんよ笑!教授が授業をしてくれているのでしっかり最後まで聞きましょう!
これはオススメです。眠くても起きて行ってください。代表的なのが体育です。どの競技にするかは自分で決めてください。初心者の人もいっぱいいるので気にしなくても良いです。ただ、体育で取れる単位は決まっていることと人気なので抽選になります。
個人的には、出席>>>試験>レポートです。
履修を組むときに気にすることは、他にも何限目なのかなどあると思います。
学部によってはこの授業が取りやすい(いわゆるカモというやつ)などもあるので、情報収集は大事です!ただ、楽かどうかは人それぞれなので失敗することもありえます笑。
あと、教授によって決めるのも一つです。合うなと思う教授がいれば授業名が違っても取ったほうがいいです。基本方針は変わらないので。さらにゼミも選びやすくなると思います。
授業の方法もレジュメを配られるかノートを取るかで分かれますが、オススメはレジュメを配る授業で尚且つその内容をネットにあげてくれるのが良いです。僕は90分集中力を保つのが厳しいのでノートは無理です。ただ、ノートは要点をまとめやすいので得意な人はこっちの方が良いと思います。
ここまで書いてみましたがやっぱり興味があるのであればその授業を取るのが1番です笑!
とりあえず今回単位を落とさないようしっかり勉強しようと思います。
恐らくこれが年内ラストブログとなります。
年明けで今年の振り返りと新年の抱負的なのを書こうと思います。
皆さん良いお年を!
ー 2回生西田優大 ー