こんにちは。一回生の片岡知也です。これが初の投稿になります。よろしくお願いします。
今朝は自分にとって初めてとなる朝練に参加させていただきました。平日にロード練習に繰り出したのもこれが初です。四回生の小西さんに連れられて、高山一本目を3回リピートする練習を行いました。
3回目は立ち漕ぎオンリーという、自分にとってはかなり辛い内容でした。
学んだことの一つとして、立ち漕ぎ(ダンシング?)があります。小西さんに「体重を乗せる感じ」というアドバイスをいただいてから、改善が見られた実感があります。僕はまだ自転車を始めて間もない未熟者なので、間違った事を言っているかもしれませんが、恐らく膝の曲げ角が小さくなったおかげかと思われます。調べてみると、脚は構造上、伸ばした角度に近いほど高トルクを発揮できるそうです。ダンシングはペダルを回すという反復動作を、膝を曲げる動きではなく、自転車を左右に振るという動きで行うため、高トルクが得られるという理屈です。
理論を語るだけで強くはなれないので、毎日朝練に参加して、経験を積んでいこうと思います。
経験といえば、信号待ちの時間などに先輩方からいただけるアドバイスも、自転車競技のみならず、日常生活でも大変ためになります。先輩方から学ぶことは多いです。
ー 一回生 片岡知也 ー