こんにちは!三回生の二宮です!今回は避暑地で行われたRCSシリーズの白馬クリテリウムについて書きたいと思います!僕のアクシデントでなかなか投稿することが出来ず遅くなり大変申し訳ございません。なかなかない2日開催のロードレースで長くなりますが良かったら読んで、いや読んで下さい(._.)

1日目

早朝早く大阪を出発して10時くらいに長野県スキーで名所の白馬に到着。いつ来てもここは外国じゃないのかと思うくらい(日本ですけど)自然に囲まれた場所で凄く環境の良い所。右左前後ろを見ても山、田んぼしかない田舎。将来はここでのんびり過ごしたいなぁと余韻に浸り、やっと避暑地に避難できた感動を噛み締め走る準備。

天候は曇りで気温も暑すぎずちょうどいい感じ。クラス3のレースを見て岸本があがるか上がれないかの瀬戸際。結果をヒヤヒヤしながら待ちながらアップしていました。アップを終えスタートラインに行こうとしたら岸本が2位で昇格!同回生が昇格したことは凄く嬉しかった。我が子のように嬉しくなり少し感動したのはまた別の話。この流れで自分もいっちょかますか!っと意気込みスタートラインに立ちました。

スタートしてすぐに先頭に出てローテーションに混ざる。ペースは結構早めで脚がいっぱいいっぱいになることはなく最初のポイント周回まで落ち着いて集団待機しようと決めました。しかし、コーナーと立ち上がりが上手くいかず無駄に足を使ってしまい徐々に番手を落としてしまいました。これはやばいなと思い少しずつ焦りが出て無駄な動きが増えてしまいました。重めのギアを踏んだり、コーナーの立ち上がりでゼロスタのようなギアにしたりと気持ちに焦りがでてどんどん足を使ってしまいました。これはゴールに絞るしかないと思っていた矢先、目の前にいた選手が他の選手と当たってしまい落車目前。危ないと思いフルブレーキで離れてビビりが入ってしまい集中力が切れてしまった。コーナーも変なスピードで突っ込んであわゆく転けかけたりして集団から離れてしまい1日は残り3周を残してDNF。

RCSポイントが無ければインカレロードに出れない可能性が大だった為2日目は何としても完走しなければならない。これではいけないと思い今できることをしました。疲労をとる自転車の整備、イメトレ。イメトレはクリテリウムで一番好きなイギリスのクリテリウムナショナルチャンピオンを決めるレースを鑑賞してコーナーの入り方から立ち上がり集団の待機方法などを見て頭に叩き込み2日目に挑みました。

2日目

当日は台風の心配もあり開催されるかわからない状態でしたが曇りで本当に台風が来てるん?って感じの天気でした。曇りから晴れたらいいなぁと思っていましたが大ハズレ。時間が経つにつれて雨が降ってきて豪雨レベル。路面はかなりのウェット。クラス3のレースは雨の中で開催されました。自分の時は雨が止んで欲しいなぁと空に向かって願掛けしましたが雨。願掛けの意味もあったのか少し弱くなってました。ありがとう、神様! 

昨日クラス2に昇格した岸本と一緒の組でいつも以上に楽しみに。いつもは先輩と同じだったのが同回生と走るのは初めてで緊張を通り越して楽しみに変わっていました。

 スタートは昨日と同じでロードレース方式なので集団で様子見。千切れそうな人の後ろにはつかないようにして走り徐々に集会を重ねて行く。千切れそうな人がいたら上がれるところで集団の前方に上がり少し集団前でキープしてまた自分の走りやすいところに戻るを繰り返す。クリテリウムのコーナーは得意な方なのでコーナーでは足を使わずに立ち上がることができ思っている以上に足を残すことができました。昨日の反省とレースを思い出して集中力を切らさずに走る。前でアタックがかかっても焦らず対処。アタックも本気で逃げそうな人はわかるようになってきたので見極めるように頭を使い走りました。

40分が終わろうとして残り三周。本格的ペースアップが始まり落車をしないように位置をじわじわと上げていく。じわじわと上がっていき最後のコーナーでいい番手に着くことが出来そうなイメージで走っていこうと思い走っていたら最後のコーナーから3つ手前でコーナーで後輪が滑ってしまい反応が遅れる。位置を上げることが出来ず最後のストレートで本気で踏んでみるものの届かず9位。

足がなかったわけではなく最後の周回なるにつれて上がろうとしなかったのが最大の原因だと思いました。足が余裕の時こそ早め早めの対処をするべきだったと終わってから改めて感じました。路面状況が似ている春に行ったAACAの時の走りが少しは為になったんじゃないかと感じました。足がある時にできること、ない時にしないけないことをもっと明確にしていけばいい展開のレースにできるんじゃないかなと個人的に終えて学びました。

でも、何より同回生と走れるというのは自分にとってはなによりも嬉しくて楽しかった。レース中に話しかけたりして先輩とは違い同回生だからできることをこれから増やしたいと思います。次のロードレースはインカレ。かっこよく言えば平成最後の夏のインカレ。去年の先輩が流した涙から学んだことを最大限に引き出して戦いたい。今年は純粋にそんな気持ちが強い年になりそうです。その前に西カレトラックとインカレトラック。仲良し同回生コンビでタンデム走ります!まずそこでバッチリかましたいと思うので応援よろしくお願い致します!!

 

[インプレ]

・日泉ケーブル

前の自転車とは違い今度は自転車のBB下につけるダイレクトマウントブレーキ。ブレーキのかけ方が前とは違い独特の雰囲気があるブレーキです。そのブレーキと日泉ケーブルはどんな感じなのか?正直な話あまり変わりません。日泉ケーブルの良さがそのまま出て普通のブレーキと変わらない感じが個人的にしました。また、今回は雨のレースでブレーキの感じが鈍くなるかなと思いましたがそれも心配なし。普段の感じのままでレースを走ることができて安全にコーナーを攻めることが出来ました!新たにサポートしてもらい1ヶ月以上たってますが何の問題もなし。つけた当初の快適具合から変わらずいつ伸びるんや?って感じです。学生やレースに多く出る人にはもってこいのワイヤーだと思います!取り扱い店舗も増えているので是非お試しください!

 

 

ー三回生 二宮誉仁ー