こんにちは、マネージャーの川島です。
6/12全日本学生選手権個人ロードレース大会に行ってきました!
開催地が長野ということで長時間の移動……クッション性皆無のハイエースの中で何時間も過ごすのはポジショニングにかかっています(笑)
さて、今回の個ロード参加メンバーですが谷さん、小西さん、松兼さんが出場。同回生の二宮とサポートということで5人での行動。いつもより少し広く感じるハイエース。
奥木曽湖周回コース1周9.0km×20周+1㎞の181㎞を走るレース。天気は曇り。そして今回は記念すべき、私の初補給成功レースです!!
ロードレース大会は何度か同行させていただきましたが、今回が1番緊張感があって良い雰囲気。よく名前の挙がる選手をそろそろ覚えてきたところなのでレース観戦が楽しくなってきました。
1周目で鹿屋、京産、日大の4人の逃げが形成されてから暫く状況は変わらず…序盤、メイン集団にて谷さんは確認できるものの小西さん、松兼さんが見当たらないこともチラホラ。(確認できていなかっただけですが)3,4周目あたりで小西さんと松兼さんが苦しそうな表情を見せていたのでどこまで行けるかなと考えていましたが、6,7周回でDNF。そしてその後は、補給経験を積ませてください…!と思いながら谷さんが補給ポイントに来るのを待つ。集団がやってくるたび紺地にオレンジのラインが来ないかをCho○Ch○oTrainばりに身体を揺らしながらなんとか見えないかと探すのですが何分目が悪いので全くわからない。紺とオレンジが全部谷さんに見える。そしてやっと来た補給のチャンス!…ですが失敗してしまい弾かれてしまいました。その後2周程度補給なしで走行し、またまた機会到来!初の補給成功でした!!今回のレースでの私にサポートとしての存在意義を与えてくださった谷さんに感謝です^ ^
それからのレース状況は鹿屋の選手が単独で逃げたり、集団から数名飛び出したり、その集団を追走する数名の集団が形成されたり…と二宮大先生の解説の元、わからないなりにTwitterを更新and更新。谷さんが14周回目補給ポイントを通過したところで、Twitter更新するか〜と思ってスマホを開いたところで京産のマネージャーさんが関大落車!と伝えたくださり、一瞬何のことかと思いましたが落車と理解して、ああそういう競技だったと改めて思い起こされました。落車現場や怪我の具合を確認できなかったので余計心配が大きかったですが重傷でなかったのが不幸中の幸いでした。

【今回の遠征での反省点】
●忘れ物がないように最終チェックを怠らないこと。
●体調を崩さないためにご飯と水分補給はしっかり摂ること。
●あまり理解していないのにすぐわかりましたと言うクセを直すこと!
●ネガティヴ発言をしないこと(重要)

尊敬する先輩方のレースにサポートとして同行させていただける回数も限られているので、役に立てるように努力したいです。

今回の遠征でお世話になった民宿のりんどう様、感動するほどご飯が美味しかったです。ありがとうございました!

以上、ありがとうございました。
ー1回生 川島 末琴ー