お疲れ様です。2回生の中西です。今回は先週あった体力測定についてとキャンパスライフについて書きたいと思います。
\\\\٩( ‘ω’ )و ////
まずはじめに、先週行われた体力測定の自分の結果についてです。
一言で言うと、練習したことは成果(数値)にでる。練習不足な部分も数値にでるということです。
体力測定に向けて自分が頑張っていたことは130rpmというパワーマックス(バイク)を使った測定項目です。
130rpmとは1分間で130回クランクを回す速さでペダルを漕ぐことです。
体力測定では130rpmを5分間、1分30秒レストを3セットという内容でした。
自分は前回のブログでも、この130rpmの結果を載せていますが、今回の体力測定では前回よりも数値(ペダルにかかる負荷とパワー)を上げることができました。
やはり、必死に練習すれば人間できるようになるのだと思いました。
まだまだ目標数値には届いていませんが、もっともっと練習して出来るようになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
逆に普段トレーニングしていない体力測定の項目、スクワットやベンチプレスは…散々な結果でした。反省します。
自転車といえど、脚のみならず全体の筋肉はバランスよく持ち合わせていなければなりません。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
次は自分のキャンパスライフについてです。
自分は社会安全学部で高槻ミューズキャンパスです。
社会安全学部は関西大学の中でも新設の学部といえ、校舎はとても綺麗です。また全国から社会科学・自然科学のスペシャリストである教授たちが集まり、社会の安全に関わる様々なことを学ぶことができます。
そして社会安全学部の良いところをあげると、就職率が関大の中でも上位、メディアで一番取り上げられる学部となっています。これは現代の社会が社会安全学部で学ぶことを必要としていることだと思います。
しかし、千里山キャンパスとは離れており、部活やサークル活動に支障が出るのでは?と思う方がいらっしゃるかもしれません。
自分もそう思う時がよくあります。
それは、自転車部の練習やミーティングの集合場所は千里山キャンパス、そしてジムも千里山キャンパスにあります。
しかし、逆に良い刺激になると自分は思うことにしています。誰よりも遠いキャンパスから練習をするために通うことは練習時間の大切さを常に頭にして集中できるからです。
誰よりも集中して、一生懸命に練習に励まなければなりません。
もし、このブログを読んでいる方で、千里山ではないキャンパスで入部できるか迷っている方がいらっしゃいましたら、迷わなくても良いです!自分次第で何とかなるということです。
『一緒に自転車やりませんか⁇』
自転車なくても貸すことができるので是非見学に来てくださいo┐ペコリ
ー2回生 中西諒磨ー