お疲れ様です。1回生の中西です。今日は去年自分が受験生だった時のことについて紹介します。
去年のこの時期は大学センター試験が終わり、自分は私大対策をしていました。
けれど実は自分、もともとは国公立志望でした。
しかし、なぜ私大志望に変更したかというと国公立はセンター試験を5教科7科目を受験し、さらに二次試験を受験しなければなりません。センター試験での点数で足切りもあります。
自分は高校2年生まで私立大学の受験を考えていませんでした。
しかし勉強するにつれて自分が5教科7科目を勉強して、さらに二次試験の対策を上手くできるかと言われるとできないとわかってきました。
苦手な暗記科目(世界史、倫理)の点数を上げることは困難でした。
それよりも得意科目or好きな科目(英語、国語、数学)の点数を上げる方が効率的だと考えました。
そして、高校3年生になり自分は私立大学志望に切り替えました。当時、担任からは私立大学一般受験で3科目(英,数,国)受験は危険だと言われ国公立志望を続けるように言われました。
しかし自分のことは自分が一番理解しています。たとえ国公立から私立に変更することが危険、逃げだと言われようとも、自分にとって私大3科目受験は勝てる自信がありました。
そして3科目に絞って勉強した結果、無事に一般試験で関西大学に合格できました。
自分の受験生へのアドバイスとしては、得意科目に自信を持つことです。
この科目だけは高得点をとれますと誇れるように……
さいごに受験生を応援するとともに、自分も自転車競技で自信をもって走れる何かを得られるように頑張ります。
ー1回生 中西諒磨ー