こんにちは、二回生の岸本です。
僕も先週末守山クリテに行ってきました。
レース内容は1周2.2kmの10周回。
2周に1回のポイントレースでした。
レース前
コースの特性上、裏ストレートが河川敷の土手で細くて2.3台しか並べないと西田から聞いていたので、今回70名出走と聞いていたので早めにバイクチェック、サインを済ませて前に場所を取り待機。(後にこれはあまり意味がなかったと気付く笑)
昼からは曇り空であまり気温は上がらず、直前まで長袖長ズボンで体を冷やさないようにして、リラックスしていました。
レーススタート
僕がこのレースで出来ることは、常に前に位置取って展開を読んで、スプリント力のある選手の後ろでじっくり貯めてぎりぎりでポイントを取るか、逃げるか。
まずレースが始まって1回目のポイント周回の裏ストレートで逃げてみる。
が、集団全体でペースを上げられてこれは失敗。
そのまま1回目のポイントは逃してします。
ポイント周回は5回で最後は倍点なので、ここは焦らず次に向けてきりかえます。
ポイント周回が終わり一気にペースが落ちたので、すっと前にまた上がって
ペース上げる。
2回目のポイント周回に入るところで、広くなっているストレートで後ろが一気に上がってきて後方に追いやられ、二回目のチャンスも失ってしまう。
ここから徐々に焦りが出くるが、大体のレースの流れが読めてきたのです、今度は確実に取りに行くため、とりあえず集団中程で待機して、ポイント周回に前に上がる作戦に切り替えました。
3回目のポイント周回
この周回もうまくいかずまだ集団に飲み込まれる形になって、前では黄がポイントに絡んでいるのが見え、また焦りが出てくる。
4回目のポイント周回。
この周も案の定、中盤から上がる選手がいて、その流れに付く形で自動的に集団前方まで上がり、今度は確実に取りたかったので、じっくり待機しました。
そのままホームストレート。
3番手ぐらいで、先頭が交代して欲しそうにこっちを見てくるが、ポイント周回やで、取る気ないんか思いつつ合わせながら後ろの捲ってくる選手に乗り換えして、そのまま流れ込みの5位。
まだまだパワーが足りないのを痛感しなつつも、いまはポイント獲得に集中して、最後にかけることにしました。
最終周回。
ここで取るしかない。
逆にここで取れれば逆転も十分考えられる。
ここまでの展開でスプリントになるとダメなのは分かったので、捨て身で最終コーナー手前ペースダウンと同時に抜け出して、最後まで踏ん張ってゴールするために、集団がブレーキをかけるタイミングでブレーキングをおくらせて、集団から抜け出しコーナー出口からもがいてギャップを開ける所まで行きました。
後ろを見ると西田だけが付いてきていて、もしかしたら2人でぎりぎり抜け駆けでポイント獲得出来るかと思いました。のこりの出せる力は出し惜しまず踏みましたが、力及ばず捲られて最後はもう惰性でフィニッシュ。
結果28位
神宮に引き続き、思うような結果は出せませんでした。
自分が思っているほどまだまだ実力が伴っていないと実感しました。
最近は練習でも平坦が多くて、ここでパワーのなさが浮き彫りになっていて
、今まで山では軽さで誤魔化せていて乗れている気になっていたということが分かりました。
合宿では長距離を乗り込みましたが、もっと別のアプローチで練習メニューを考え直す必要があると思いました。
練習の成果が現れるのは僕は最低でも二ヶ月かかるので、三回生になって忙しくなることへの焦りはありますが、のこりの休み期間でじっくり自分に足りないものを考えて向き合っていきたいです。
少し話がそれてしまいましたが、今回のレースを含めホイールなどの機材のご支援や、応援していただいてることに感謝して、これからも精進していきます。
よろしくお願いします。
ー2回生 岸本啓杜ー