こんにちは。コーナー大好き1回生の岡田です。
今回は白馬クリテリウムのレースレポートを書いていきます
今回の白馬は悪天候が予想されていたのでタイヤを26cの太
さに変更して走りました。
白馬クリテリウムのコースは、田んぼの周りを走る周回コースでした。試走の時にタイヤの空気圧を悩みましたが、最終的に6.0barでいきました。
1日目はポイントレースで、クラス3出走でした。
無理なく走って2日目も頑張ろうという考えで走りました。距離も短く自分は少しなめていた気がします。
スタート前
スタート位置は真ん中で待機してました。
スタートです。
スタートして少し下っているところで隙間があったので、そこに収まりリアルスタートを待ちました。
自分は完走目標だったので気をつけながら前に前に行きましたが、自分の脚が足りずポイント周回ではポイントを取れませんでした。
そしてそのまま最終回の倍点でも絡めることなく完走しました。結果は11位。自分の脚がまだまだ未熟なことを教えてくれたレースでした。
レース後宿に帰り、部屋に入ってびっくりしました。
「エアコンがねぇ。」
熊谷さん曰く
「雪国あるあるやでそれ」らしいです。
暑かった。
2日目。 少し雨の影響もあり、路面はハーフウェット
会場に到着したとたん大雨で路面はウェットに変わりました。2日目はクリテリウム 20分+3周 でした。
自分は少し得意としているクリテリウムです。
「チキチキレースしてても意味無いなぁ」と思って走りました。でも路面はウェット。びびるびびるです。
スタート位置は相変わらず真ん中に近いところで。
スタートとして明らかに昨日の路面と違うことに気づきました。
「泥浮いてるもん。そんなん聞いてへんで。」
でも、雨が降っていたことを知ってたのでタイヤの空気圧は5.0でいきました。
リアルスタートして、すぐに前の人が滑って自分も少し精神的にダメージを受けました。
4周回終了した時、P2、P3というコーナーがあるんですが、自分も滑ってしまい、スリップダウンしかけました。
マウンテンを少しかじってたので、カウンターを当てて復帰しました。
クリテリウムでは自分で前にいないといけない。という決まりを走る前に作ってたので、掟に従い前にいました。
最終回に入り、どんどん過激になっていく先頭集団で、オーダーが入りました。「前に出て」と。
なのでP1からP2にかけてプッシュしました。
トップには立てましたが、その後のストレートで自分の脚が無くなり失速。結果は4位でした。
今回は悪天候の中コケなかったのが幸運でした。
課題としてクリテリウムに勝つためには。
位置取り、そしてメンタルだと思いました。
早くクラス2になって下克上しなければなりません。
今回は白馬クリテリウムでサポートして下さった皆様
ありがとうございました。
‐1回生 岡田洋明 ‐