お疲れ様です。2回生の笹岡です。

去る12日の日曜日、東京は明治神宮外苑にて行われた明治神宮外苑クリテリウムに出場してきました。春合宿でもこのレースに向けたトレーニングを多く取り入れ、準備はしてきていました。しかし、今回も着を取れず、昇格には至りませんでした…

ネガティブなブログは書くのも読むのも面白くないのでここからはポジティブに笑

レース前日は14時半頃宿に到着。宿の部屋に自転車を入れることが出来たので整備をさっさと済ませてすぐさまコースへ。試走へ行った中で去年も走ったのは僕だけだったので、軽くコースを1周してから立ち上がりでもがいてみたり巡航してみたり。1時間半くらい走ってちょろっと乃木神社に行ってから宿に戻ってゴロゴロ。夕飯とミーティングを済ませてもう1度コースに。アップで東京タワーの根元まで行ってからコーナーを再確認して楕円の周回を全力の8〜9割のイメージで4回回っておやすみ。

22時半に寝て4時半に目が覚める。立哨員の集合までも3時間あるのでサイクリングと体操を新宿で済ませる。寒い。歌舞伎町を横目に宿に戻ってペペロンチーノとカツ丼を喰らう。

黄と自走で会場入りするとレースの組み分けもそのコンビ。正直今の関大の中で1番気兼ねなく走れるのが黄なので謎の安堵が生まれる笑 気兼ねなくっていうのはお互い遠慮なくっていう意味で笑 とはいえ最初の出走なのでウォーミングアップライド→検車→ローラーでのアップと一瞬で時間が過ぎ去っていく。

去年はスタート位置で若干損をしたような気がしたので今回は最前下手をゲット。後ろに黄が来てちょっと喋ろうかと思ったけど流石に緊張してきて止める笑

いざスタートすると上手側からごついめの選手が出てきたので後ろについていく。去年も今年もそうだが、1周回目の1コーナーの立ち上がりが最高速ポイントなのでここで思い切り楽をする。番手が回ってきて7秒くらい引いて肘ブンブン。しんどそうなフリをするくらい余裕がある笑 常に先頭から8番以内につけることが出来て、合宿や普段の夢洲練習より楽に走れていた。しかし、2周目に入る頃から先頭を引くメンバーが4人固定になる。みんなもちろん5秒も経たないくらいで交代してくるので、すぐに番手が回る。自分に番手が来て、肘を振るも5メートルくらい抜け出ていて代わる人がいない。このままスピードを維持したら自分が死ぬので全力で緩めて空走する。なので銀杏並木に入る左コーナーは常にゆったりペースでした。1回アタックがかかって2人が飛び出たが、逃げれるスピードじゃなかったので集団に追いついてもらって休憩。3周回目の銀杏並木のヘアピンで同志社、立命館の選手が来てその後ろへ。関西の大学ってだけで、見慣れたユニフォームの後ろは精神的に楽です笑 そんなこんなで最終周回。1コーナーをだいぶんと前の番手で入ってしまい、「いや、ここはちゃうわ」となってまた銀杏並木に入る左コーナーまで緩める。自分でアタックするにしても持久力的に銀杏並木のヘアピンを立ち上がってからにしようと思っていたので。しかしそこで緩まった僕のインから抜こうとした選手のリアの変速機と自分の前輪のスポークが絡んでしまう。コーナーなのでラインをキープしたまま前輪を引っこ抜いて復活。合宿中に福元にハスりまくった経験が活きました笑 銀杏並木のヘアピンまでに前輪の安否を確認していると、路肩から日本大学の選手がするっと抜け出ていったのでヤバいと思ってヘアピン抜けて猛ダッシュするも、先のアクシデントで20番手くらいに落ちてしまっていたので最終コーナーの大外まくりでラストのスプリント。へなへなでゴールして13着… 不甲斐ないのと途中まではまだマシな走り方が出来ていたので悔しいです…

今回のレースでは二階堂コーチやたくさんのOB、OGの方が駆けつけてくださり、お力添えをいただきました。いつもありがとうございます。これからも、そのご期待に応えられるよう、精一杯頑張って参ります。

 

 

 

 

以上、失礼します。

-2回生 笹岡 洸太-