2回生の福元です。お久しぶりです。最近入った新入生はとても元気で去年の僕を思い返してしまいます、ふふふ。
肝心の僕はというとこの記事を出すまでの2週間で3度の試合、そして来週には静岡の修善寺でロードレースと大変多忙な毎日を過ごしています。幸せです。

一度に全てのレースを話すのも、せっかくこのブログを楽しみにされている方に悪いので1つずつ隔日くらいのペースでお話しようかと考えております。
多分他のメイトもバンバンブログをアップすると思うのでしばらくはブログを覗く楽しみを提供できるかと思います。日頃の楽しみ増えちゃいますね!やった!!(*^^*)

3つの内の1つ目の試合の全学クリテリウムは滋賀県の東近江で開催されました。僕はc3カテゴリでの参加です。高校上がりの選手が多数参加しているレースでヘアピンカーブが多いため、全体的にレース経験者の多いレースであります。
滋賀県でかつ近江と聞いてわかる方もいるかもしれませんが、、、この場所は風がめっちゃ吹きます、、、Oh!?風が全然止まないYO!?気温が低い訳でもないけれども、これは寒い!!琵琶湖が近いとこうなるんです、、、ホームストレートはとんでもない突風に晒されます。去年の新人戦のトラックでも琵琶湖が近かったために風が強かったのを思い出しました。

当日までひたすらパワートレを重ねてきた僕にとってスプリントを狙うためにどう走るかを考えるだけ。レースがスタートしてとりあえず前に出る、最初のヘアピンカーブでも無理せず立ち上がりで前に出る。僕が後ろを見ると誰もついてない、ん?ないんかい!!(笑)やっぱり複雑な区間を抜けたところで集団がパックリ別れちゃいました。思っていたほどスピードが急ではなかったので意外でしたが、来る人はすぐに前の集団に追いついてきました。
最初の数周で2人程集団から抜け出す。僕を含めて追う集団はたくさんいたのでとりあえず様子見。朝日、京産の軽いブリッジで追う集団の速度が上がり一緒にいた山神がさらに前で引っ張って番手で僕が引くと何故か僕と山神だけ集団から抜けたような形に、、、僕が後ろを見ると集団はついて来てくれませんでした、、、2人で追いかけるには、潰れるかもしれない逃げにそこまで賭けたくない思いもあったので後ろの集団に合流しました。
そのまま集団についてると集団のペースがまた上がりしんどくなってくる。そのまま先頭集団の前の方に入れなくなってくる。レース残り半分を切るころのホームストレート前のカーブで僕の後輪が少し滑る、立て直せる程度だったので踏ん張って立ち上がりを踏むけど少し先頭集団と間が空いてしまう。ここから前集団と少しずつ差をつけてしまい、最後は個人TT状態となってしまい他の選手が先頭に追いつこうとするのにも合わせられず残り3周で足切りをされてしまいました、、、

レースが終了し、監督やコーチとお話をし、c1カテゴリのレースを見学するとよくわかったのは、クリテリウムにおいてのケイデンスとカーブの技術の大切さです。前者は当然ですがスピードの変化の多いクリテリウムではトルクをかけることよりケイデンスでスピードをコントロールする方が対応しやすいです。パワートレの中でも重いギアを踏み抜く練習ばかりしていた僕にはとても難しいことでした。続いて後者も当然ではありますがカーブの技術です。撮っていただいた写真を見ると山神と僕のカーブ時の姿勢が全く違います。う〜んこれはダメだろ〜と見てすぐにわかりました。これではカーブの立ち上がりで他の人よりも多く回さなくてはいけなくなるのは明白です。
正直なところ、僕はクリテリウムの何たるかをわかっていなかったと思います。クリテリウムがどのような練習を必要とするかを根っから履き違えていました。

僕がレースの展開として反省しなくてはいけないと思ったのは油断と弱気な姿勢です。←いつも弱気なってんなお前
最初に逃げた2人はなんと最後まで集団に飲まれたりガクッとスピードを落とすことなく完走していました。少なくとも僕が彼らに追いつくには、山神と先頭集団の前から突っ張った時にそのままブリッジをかけるのが必要不可欠でした。このままなら逃げは潰れるだろうという考え、一人や二人じゃ追いついても厳しいのではないかという考え、共に積極性に欠けた走りとしか言えません。展開の変化に対する不安や疲労に対する過剰な心配は確実に僕の走りをダメにしていました。実際に相手の選手は僕の体力を大きく上回っておりその差は走行中にこのように現れることがわかりました、というよりわかっていたけれども自覚できていませんでした。

このレースではこれまでのレースと違い、自分の足りない頭だけでなくたくさんの方々の協力もあってはっきりとしたこれからの道筋が見えて来ました。技術的な面でも新たに指導を頂いて、より成長そのものを感じられました。本当にありがとうございました。
残りの2つの試合はトラックですが、また別の成長を感じられるものとなりました、、、!!それなりに良い報告もありますので、是非是非!!楽しみにして下さい!!

image image

 

 
ー2回生 福元啓太ー